ご相談・お手続きの流れ
電話もしくはメールにてお問い合わせください。
当事務所所定のご質問をさせていただき、障害年金が受給できる可能性があるか、どうか、また、その後のお手続きについてのご案内をします。
ご不明点、疑問点があれば、お気軽にお申し出ください。ご回答いたします。
郵便番号からご住所、お名前(漢字でフルネーム)をお知らせください。
ご自宅に、料金表、ご契約書、委任状様式、切手を貼付した返信用封筒について、郵送いたします。
(郵送であっても受給に関して不利になることはありません。ご安心ください。)
ご契約
治療歴についてもお知らせください。
当事務所にて納付記録の確認を行います。
この後、納付記録と治療歴の照合、日常生活状況等のヒヤリングを行い、資料収集の見通しと、詳細な手続きの流れについてご説明します。
当事務所にて医療機関等から受診状況等証明書等を取得します。(※)
障害の原因となった傷病につき、初めて医師又は歯科医師の診療を受けた日(初診日)を確認します。
(メンタル関係疾患の場合であっても、資料収集の結果、記載内容により、心療内科、精神科に限らず、内科、外科、産婦人科などの医療機関に入通院された日が初診日となることや、お申し出のあった医療機関の初診日ではなく、相当程度前に入通院されていた医療機関の初診日となること等があります。)
書類をかかりつけの病院に提出してください。
当事務所が作成した
- 「必要書類のご案内」
- 「障害年金の診断書作成依頼のセット(クリアファイル一式)」
をご自宅に郵送しますので、「障害年金の診断書作成依頼のセット」をかかりつけの病院に提出してください。
(「障害年金の診断書作成依頼のセット(クリアファイル一式)」については、ヒヤリングさせていただいた内容や、収集した資料に基づき、作成されています。)
必要書類と併せて、障害年金の診断書を返信用封筒にて当事務所に送付ください。
当事務所にて請求書や病歴・就労状況等申立書を作成します。
こちらミスなく、ポイントを押さえて作成します。
当事務所にて請求書等書類一式を年金事務所に提出します。
提出完了のご報告
年金事務所や共済組合より発行される「受付控え」等、ご自宅に郵送いたします。
結果が出るまで、大切に保管ください。
(提出後に年金事務所や共済組合から照会がある場合についても、当事務所にて対応いたします。)
3か月半ほど待機し、結果を待ちます。
年金事務所や共済組合から医療機関に照会がある場合等に遅延する場合があります。
障害年金の受給権が発生し、年金証書がご自宅に到着。
障害年金がお客様の口座に着金
報酬のお支払い
※注意事項
書類取得の際、医療機関が本人以外は受付しないという場合は、お客様にご協力いただくことがあります。